2008年08月11日
こどもの?は、地球の希望。
こんな話しを聞きたことがあります。
最近の日本の子供の科学離れ。
学力の統計でも世界と比べて日本人が上位だったのはすでに過去のこと。
ITの分野でもすっかり日本は遅れてしまっているようです。
でも、今でも世界最先端の技術を持っている分野があるそうです。
それは、
ロボット技術。
でもなぜ日本のロボット技術はそれほど高いの?
それはこうことらしいのです。
現在、最前線で活躍しておられる科学者の皆さんは子供のころに熱中して見ていたテレビや漫画に影響を受け科学者となり、その情熱を持ち続けて技術開発を行っているとのこと。
その影響を与えたアニメこそ、
鉄腕アトムであり、鉄人28号などのロボットアニメなのです。
僕はリアルタイムではないですが、その時代の子供達の興奮は想像出来ます。
その頃のロボットは明るい未来の象徴だったのでしょう。
そして子供達の友達だったのだと思います。
夢をもった子供たちが大人になり、その夢を現実のものにしようと日夜研究に励む。
出来すぎた話しかもしれませんが、素直に感動してしまった。
子供達に夢を与えることの大切さがこのストーリーに詰まっているのは間違いありません。
そんなことを思い出した週末の2日間。「かがく特捜隊 in エコパ」

休憩の時間を使って会場をぐるりと一回り。
いろいろなブースで話しを聞きましたが、なかでもお気に入りはスーパーカミオカンデのお話。これはとても興奮します。マジ、クールです。ニュートリノはかなりイケてます!(笑)
皆さんの話しを聞いていて科学ってとてもエモーショナルな部分が大きいと実感。
数字の世界を支える情熱は数字では表せない。
そんな大人がアリーナに集まり、子供以上に熱中して語っている。
なんとも頼もしく、微笑ましい。
子供と大きな子供の「?」と「!」が大集合して、熱気に包まれたエコパアリーナ。
参加出来てまたまた良い経験となりました。
主催の皆様。ありがとうございました。
いや〜、ホント楽しかった。
2日間にわたりお手伝いしてくれたうんちく王子さん、よんくん。
始めての参加ながら大活躍だったサトウさん。
お疲れさまでした。
また機会あったらみんなで楽しく活動しましょー。
最近の日本の子供の科学離れ。
学力の統計でも世界と比べて日本人が上位だったのはすでに過去のこと。
ITの分野でもすっかり日本は遅れてしまっているようです。
でも、今でも世界最先端の技術を持っている分野があるそうです。
それは、
ロボット技術。
でもなぜ日本のロボット技術はそれほど高いの?
それはこうことらしいのです。
現在、最前線で活躍しておられる科学者の皆さんは子供のころに熱中して見ていたテレビや漫画に影響を受け科学者となり、その情熱を持ち続けて技術開発を行っているとのこと。
その影響を与えたアニメこそ、
鉄腕アトムであり、鉄人28号などのロボットアニメなのです。
僕はリアルタイムではないですが、その時代の子供達の興奮は想像出来ます。
その頃のロボットは明るい未来の象徴だったのでしょう。
そして子供達の友達だったのだと思います。
夢をもった子供たちが大人になり、その夢を現実のものにしようと日夜研究に励む。
出来すぎた話しかもしれませんが、素直に感動してしまった。
子供達に夢を与えることの大切さがこのストーリーに詰まっているのは間違いありません。
そんなことを思い出した週末の2日間。「かがく特捜隊 in エコパ」

休憩の時間を使って会場をぐるりと一回り。
いろいろなブースで話しを聞きましたが、なかでもお気に入りはスーパーカミオカンデのお話。これはとても興奮します。マジ、クールです。ニュートリノはかなりイケてます!(笑)
皆さんの話しを聞いていて科学ってとてもエモーショナルな部分が大きいと実感。
数字の世界を支える情熱は数字では表せない。
そんな大人がアリーナに集まり、子供以上に熱中して語っている。
なんとも頼もしく、微笑ましい。
子供と大きな子供の「?」と「!」が大集合して、熱気に包まれたエコパアリーナ。
参加出来てまたまた良い経験となりました。
主催の皆様。ありがとうございました。
いや〜、ホント楽しかった。
2日間にわたりお手伝いしてくれたうんちく王子さん、よんくん。
始めての参加ながら大活躍だったサトウさん。
お疲れさまでした。
また機会あったらみんなで楽しく活動しましょー。
Posted by スマシガオ at 21:42│Comments(4)
│エコ・環境
この記事へのコメント
スマシガオさま
準備から当日の切り回しまで、お疲れ様でした。
会場にロボットの語源についての説明がありましたが、
ロボットには奴隷やロボット=リストラのイメージがあって、欧米では暗い印象のようです。
日本ほどロボットに対して好印象を持っている国はないそうです。
学生のロボットコンテストも盛んですよね。
そういえば、僕の子供の頃に放映が始まった「ドラえもん」もネコ型ロボットでした。
準備から当日の切り回しまで、お疲れ様でした。
会場にロボットの語源についての説明がありましたが、
ロボットには奴隷やロボット=リストラのイメージがあって、欧米では暗い印象のようです。
日本ほどロボットに対して好印象を持っている国はないそうです。
学生のロボットコンテストも盛んですよね。
そういえば、僕の子供の頃に放映が始まった「ドラえもん」もネコ型ロボットでした。
Posted by うん竹(たけ) at 2008年08月12日 21:28
> うん竹王子さま
2日間お疲れさまでした。
リユースカップのほうはさっぱりでした(笑)がその分までエコバッグが盛況でよかったですね。
なるほど、欧米のロボットのイメージはあまり良くないのですね。
仕事をとられちゃったり、無機質な不気味なイメージがあるのでしょうか。
それに比べて日本はなんと朗らかなことでしょう。ロボットはまさに子供の友達として登場したってことが日本人のイメージの源泉のような気がします。
アトムはまさに共生のシンボルですね。
僕たちの世代は欲しいものを一つだけあげると神様に聞かれたら必ずこう言いますね!
「ドラえもん!」
2日間お疲れさまでした。
リユースカップのほうはさっぱりでした(笑)がその分までエコバッグが盛況でよかったですね。
なるほど、欧米のロボットのイメージはあまり良くないのですね。
仕事をとられちゃったり、無機質な不気味なイメージがあるのでしょうか。
それに比べて日本はなんと朗らかなことでしょう。ロボットはまさに子供の友達として登場したってことが日本人のイメージの源泉のような気がします。
アトムはまさに共生のシンボルですね。
僕たちの世代は欲しいものを一つだけあげると神様に聞かれたら必ずこう言いますね!
「ドラえもん!」
Posted by スマシガオ at 2008年08月13日 00:53
リユースカップのほうは残念でした。
でも、リユースカップの活動は、いま非常に
いい活動だと思いますので、今後もがんばりましょう。
新カップで
オレンジ旋風も巻き起こしたいですね。
うん竹王子さんも、初コメントじゃないですか。。。
なかなか「うんちく」が効いていてよいですなぁ。
でも、リユースカップの活動は、いま非常に
いい活動だと思いますので、今後もがんばりましょう。
新カップで
オレンジ旋風も巻き起こしたいですね。
うん竹王子さんも、初コメントじゃないですか。。。
なかなか「うんちく」が効いていてよいですなぁ。
Posted by チャオクボ
at 2008年08月15日 22:10

> チャオクボ さん
ホント「うんちく」効いてますよね。
さすがです!(笑)
来週にまたカップの貸出が決まりました。
有り難いですね。
ゆっくりでも確実に進んでいきましょう〜。
ホント「うんちく」効いてますよね。
さすがです!(笑)
来週にまたカップの貸出が決まりました。
有り難いですね。
ゆっくりでも確実に進んでいきましょう〜。
Posted by スマシガオ at 2008年08月17日 11:58