2008年03月10日
不要品交換市

リユースカップの活動を始めてからエコや生活の活動をされているNPO関係の方たちにたくさん出会います。
もちろん本格的に活動を初めてまた1年経っていない僕からしたら皆さん大先輩です。地球温暖化と言う言葉が今程一般的でない時からごく自然に活動をされています。僕みたいな若輩者が偉そうに地球温暖化がうんぬんと言うことが時に恥ずかしくなるほど、その活動は地に足が着いてます。
そんな方たちのなかでずっと静岡市のゴミ問題を扱っている方達がいます。その方たちが毎年この時期に主催しているのが「不用品交換市」、題してゴミゼロフェスタ。
これは静岡市葵区にある沼上清掃工場にて自分の不用品を処分しながら、他の人の不用品を貰えるというものです。もちろん処分するだけでもOK。そのほかには古着や古紙の回収も行ったりしています。

【不要品交換市】第9回 ゴミゼロフェスタ in 沼上清掃工場
【日時】 2008年4月13日(日) 10:00〜13:30
【主催】 「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク
【協賛】 静岡市
チラシ → PDFファイル
Posted by スマシガオ at 01:44│Comments(4)
│エコ・環境
この記事へのコメント
ゴミゼロフェスタ!いいですね。
自分の不用品を処分しながら、
他の人の不用品を貰えるというアイデアがすごいですね。
清掃工場の見学も興味あります。
時間が合えば行きたいっす。
アイデア関連では、今週末
地域シゴトの学校の公開プレゼンテーションに行ってきました。
様々なテーマで5組のチームがプレゼンをしていたのですが
静岡の活性化や環境問題などをビジネスの視点で解決して行こう!
という見方が色々勉強になりました。
とにかくみんな熱かったっすね。
パワーを感じました。
自分の不用品を処分しながら、
他の人の不用品を貰えるというアイデアがすごいですね。
清掃工場の見学も興味あります。
時間が合えば行きたいっす。
アイデア関連では、今週末
地域シゴトの学校の公開プレゼンテーションに行ってきました。
様々なテーマで5組のチームがプレゼンをしていたのですが
静岡の活性化や環境問題などをビジネスの視点で解決して行こう!
という見方が色々勉強になりました。
とにかくみんな熱かったっすね。
パワーを感じました。
Posted by 他県の男 at 2008年03月10日 16:15
こういう地道な活動はとても大切ですね。
エコアクションが
ファッションで終わってはいけない。
がんじがらめになっても大変ですが、自分達の
活動も地道にスタイルを探していきましょう。
エコアクションが
ファッションで終わってはいけない。
がんじがらめになっても大変ですが、自分達の
活動も地道にスタイルを探していきましょう。
Posted by チャオクボ at 2008年03月10日 21:10
>他県の男 さま
こんにちは、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうなんです。以外と面白いんですよ、ゴミゼロフェスタ。
もっともっと一般的に広がって行けばさらに楽しい場になりそうです。広報はやっぱり重要ですね。
工場見学はおススメです。時間ありましたら是非。
公開プレゼンはどんな感じだったのでしょうか。興味が湧きますね。
僕も週末はあるフォーラムに参加したのですが、コンテンツ(アイデアとも言えると思います)のもっている力を感じました。コンテンツを考えるということは独りよがりにならずニーズを汲み取る作業であると思います。難しい作業ですがみなさん熱意を持って取り組んでいることが素晴らしかったです。見習っていきたいです。
こんにちは、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうなんです。以外と面白いんですよ、ゴミゼロフェスタ。
もっともっと一般的に広がって行けばさらに楽しい場になりそうです。広報はやっぱり重要ですね。
工場見学はおススメです。時間ありましたら是非。
公開プレゼンはどんな感じだったのでしょうか。興味が湧きますね。
僕も週末はあるフォーラムに参加したのですが、コンテンツ(アイデアとも言えると思います)のもっている力を感じました。コンテンツを考えるということは独りよがりにならずニーズを汲み取る作業であると思います。難しい作業ですがみなさん熱意を持って取り組んでいることが素晴らしかったです。見習っていきたいです。
Posted by スマシガオ
at 2008年03月11日 20:03

>チャオクボ さん
大先輩たちがたくさんいますよー。
この方達のアーカイブにはとても貴重な情報が揃っています。是非それがみんなの目にもっと触れるようになるといいですね。
シミフェスもそういった機会に使えますねー。
大先輩たちがたくさんいますよー。
この方達のアーカイブにはとても貴重な情報が揃っています。是非それがみんなの目にもっと触れるようになるといいですね。
シミフェスもそういった機会に使えますねー。
Posted by スマシガオ
at 2008年03月11日 20:15
