2008年02月01日
幻のチョコレート
地産地消って地域振興の要素が強いと思っていたけど、実はもっと僕たちの生活にとって大切なことだなって改めて考えさせられる。
その食べ物は何処から来たのか?何から出来ているのか?
何も気にせず食べていたことのツケが一気に噴出しているように感じるのは僕だけでしょうか。
安全に食べる為には素材そのものや生産者の見える食生活をちゃんと考えてかないとダメですね。そう考えれば地産地消と言う選択は至極当然なことなのでしょう。
安心して食べられるものを選ぶ時のチョイスとしてはフェアトレードも。
生産者とその土地の保護の為に取り組まれているフェアトレードは生産者がしっかり見えていますので、食べ物など比較的安全に食べることが出来ると思います。もっとも私たちが食べれるのは日常的な食品ではなく、コーヒーやチョコレートといった嗜好品が多いのですが。
安心して食べられ且つ生産者の生活も支えられる(傲慢な態度ではなく)ことも嬉しいのですが、単純に美味しかったりするので時々購入して楽しんでいます。
半月程前に行われたハチドリイベントの時にエクアドルのコーヒーを買ったり、昨日は通販で買った幻のチョコレートと言われているスイス製のチョコレートが届きました。
なんで、幻のチョコレートかって?
それは年に一回しか製造しないため、すぐに売れきれて手に入りにくいかららしい・・。
食べてみたけど、スパイスの入った少し不思議な味のするチョコでした。
もうすぐバレンタインですので、こんなチョコもどうですかね。国際貢献も一緒に出来るし。(^-^ )
フェアトレードの良いところはその土地で受け継いでいる伝統を継承する手伝いが出来ること。需要を創りだし、正しく還元することが出来るシステムはとても大切。グローバル化はローカルをことごとく消し去っていますが、最近ではその空しさに気が付いて来ている人が増えているように思います。
土地の記憶を受け継ぐ。
それもまたそこに生まれた者の大切な一つの役目なのでしょう。
その食べ物は何処から来たのか?何から出来ているのか?
何も気にせず食べていたことのツケが一気に噴出しているように感じるのは僕だけでしょうか。
安全に食べる為には素材そのものや生産者の見える食生活をちゃんと考えてかないとダメですね。そう考えれば地産地消と言う選択は至極当然なことなのでしょう。

生産者とその土地の保護の為に取り組まれているフェアトレードは生産者がしっかり見えていますので、食べ物など比較的安全に食べることが出来ると思います。もっとも私たちが食べれるのは日常的な食品ではなく、コーヒーやチョコレートといった嗜好品が多いのですが。
安心して食べられ且つ生産者の生活も支えられる(傲慢な態度ではなく)ことも嬉しいのですが、単純に美味しかったりするので時々購入して楽しんでいます。
半月程前に行われたハチドリイベントの時にエクアドルのコーヒーを買ったり、昨日は通販で買った幻のチョコレートと言われているスイス製のチョコレートが届きました。
なんで、幻のチョコレートかって?
それは年に一回しか製造しないため、すぐに売れきれて手に入りにくいかららしい・・。
食べてみたけど、スパイスの入った少し不思議な味のするチョコでした。
もうすぐバレンタインですので、こんなチョコもどうですかね。国際貢献も一緒に出来るし。(^-^ )
フェアトレードの良いところはその土地で受け継いでいる伝統を継承する手伝いが出来ること。需要を創りだし、正しく還元することが出来るシステムはとても大切。グローバル化はローカルをことごとく消し去っていますが、最近ではその空しさに気が付いて来ている人が増えているように思います。
土地の記憶を受け継ぐ。
それもまたそこに生まれた者の大切な一つの役目なのでしょう。
Posted by スマシガオ at 23:23│Comments(7)
│エコ・環境
この記事へのコメント
地の物を食べていた昔は、
その土地で育った体との相性も良いということで
健康にも寄与していたようですね。
やはり、経済の発達によって便利になった部分も大きいし
その反面失ってきている、失ってしまったものも
大きいのだと思います。
追伸:トップの「タイニードロップス」のリンクいいですね。
僕も使っていいですか????
その土地で育った体との相性も良いということで
健康にも寄与していたようですね。
やはり、経済の発達によって便利になった部分も大きいし
その反面失ってきている、失ってしまったものも
大きいのだと思います。
追伸:トップの「タイニードロップス」のリンクいいですね。
僕も使っていいですか????
Posted by チャオクボ at 2008年02月02日 09:31
「足るを知る」
この言葉が今一番必要に思います。
実践するのはなかなか難しいのですが。
tdsバナー、どんどん使ってくださいねー。
よろしくです。
この言葉が今一番必要に思います。
実践するのはなかなか難しいのですが。
tdsバナー、どんどん使ってくださいねー。
よろしくです。
Posted by スマシガオ at 2008年02月02日 16:55
悪戦苦闘しましたが
バナー貼り付けました。。。
「足るを知る」環境もそうですが
お金もそうですね。服も、カバンも、くつもそうです。
バナー貼り付けました。。。
「足るを知る」環境もそうですが
お金もそうですね。服も、カバンも、くつもそうです。
Posted by チャオクボ
at 2008年02月02日 23:25

こんにちはー。
tdsバナー、小さいサイズはありませんか?
横140ピクセルくらいだと、静岡スタイルへ掲載できるのです。
tdsバナー、小さいサイズはありませんか?
横140ピクセルくらいだと、静岡スタイルへ掲載できるのです。
Posted by ほんだ at 2008年02月04日 10:47
ほんだ さま
静岡スタイルに掲載して頂けるのですか!?
140ピクセルのすぐに作ります。(笑)
ありがとうございます。
静岡スタイルに掲載して頂けるのですか!?
140ピクセルのすぐに作ります。(笑)
ありがとうございます。
Posted by スマシガオ
at 2008年02月04日 11:22

スマシガオさま
私は、チョコマニア(中毒!)です。
たぶん、生涯通じて食べている量、県内ではNO.1?
その私が、フェアトレードのチョコレートの品質に太鼓判を押します!
フェアトレードに出会い、惚れ込み、食べ続けて10数年、
冬場は、身体に貯め込み、そりゃあもう重くなります。
暖かくなると、溶けやすく、品質管理が難しいから工場も止まるとか。シーズン終了前に大人買い!(笑)
でも、もったいなくてありがたいから、大事にいただきますよ〜♪
LOVEの詰まったチョコ、もう病み付きです!
DAYS JAPAN 2005.10月号掲載
世界の2億人以上、子どもの6人に一人が、学校にも行かれず過酷な労働を強いられている。
その労働の成果は、W杯で使われるサッカーボールや、安いチョコレート。
児童労働を無くすために、フェアトレードのチョコが世界シェアの10%を超えれば、児童労働でカカオを生産している大企業の姿勢が変わる ーーと紹介
フェアチョコのブログを書きました。
飛んでいただければ、幸いです♪
よそさまのブログコメントに言いたい放題ですみませぬ。
(自分のところはアッサリ仕上げてます。)
私は、チョコマニア(中毒!)です。
たぶん、生涯通じて食べている量、県内ではNO.1?
その私が、フェアトレードのチョコレートの品質に太鼓判を押します!
フェアトレードに出会い、惚れ込み、食べ続けて10数年、
冬場は、身体に貯め込み、そりゃあもう重くなります。
暖かくなると、溶けやすく、品質管理が難しいから工場も止まるとか。シーズン終了前に大人買い!(笑)
でも、もったいなくてありがたいから、大事にいただきますよ〜♪
LOVEの詰まったチョコ、もう病み付きです!
DAYS JAPAN 2005.10月号掲載
世界の2億人以上、子どもの6人に一人が、学校にも行かれず過酷な労働を強いられている。
その労働の成果は、W杯で使われるサッカーボールや、安いチョコレート。
児童労働を無くすために、フェアトレードのチョコが世界シェアの10%を超えれば、児童労働でカカオを生産している大企業の姿勢が変わる ーーと紹介
フェアチョコのブログを書きました。
飛んでいただければ、幸いです♪
よそさまのブログコメントに言いたい放題ですみませぬ。
(自分のところはアッサリ仕上げてます。)
Posted by フウカ
at 2008年02月12日 15:39

フウカ さま
こんにちは。
たぶん初めてではないですね。(笑)
そうなのです、チョコとコーヒーは地元民からの搾取で成り立っているような品物の代表です。僕もチョコ好きなので偉そうに言えませんが、少しでも全うな取引の手伝いが出来れば嬉しいです。まずは現実を知る努力が欠かせませんね。
そう言えばDAYS JAPANの編集長広河隆一さんの初監督作品「NAKBA」がもうじき始まりますね。静岡での開催の予定はまだないようですが、観たい作品です。
こんにちは。
たぶん初めてではないですね。(笑)
そうなのです、チョコとコーヒーは地元民からの搾取で成り立っているような品物の代表です。僕もチョコ好きなので偉そうに言えませんが、少しでも全うな取引の手伝いが出来れば嬉しいです。まずは現実を知る努力が欠かせませんね。
そう言えばDAYS JAPANの編集長広河隆一さんの初監督作品「NAKBA」がもうじき始まりますね。静岡での開催の予定はまだないようですが、観たい作品です。
Posted by スマシガオ
at 2008年02月12日 20:26
