2008年03月03日
音楽のように


次回のリクエストもたくさん頂きましたので時期を見てまた開催したいと思います。また食材や料理を出してみたいと言う声も聞かれました。有り難いですね。さらに充実した量り売りイベントになりそうです。次回もご期待ください。
その日の夜は食イベントの打ち上げも兼ねてポットラックパーティ。とても賑やかな食事会となったわけですが、その時に参加していたミュージシャン(の卵)がこんなことを言っていました。
「音楽と同じように食もみんなを繋げる。」
ハッとしました。
僕は楽器が出来ないのでミュージシャンは羨望の対象です。音楽は言葉や国境を越えて人を繋げますので、音楽が出来るというのはなんとも羨ましく思うわけです。でもそんなミュージシャンがみんなが笑顔でテーブルを囲んでいる様子を見てこういったのです。
目からウロコでした。そうなんだよ、誰しもが偉大なるコミュニケーションツールを持っているんだって。それは楽器を奏でることほど難しいことではない。
食べることは人と人を繋げ、笑顔をつくる。食べるってまさに世界共通。僕たちは生まれながらに共通のコミュニケーションツールをもっている。考えてみれば当たり前すぎること。でもなんだか嬉しかった。
現在の食にまつわる状況はそれほど楽観的ではないでしょう。顔をしかめてしまうようなことばかり。だからこそまずは目の前の笑顔を大切にすることから始めればいいのかなって。それが人から人へ繋がって行けば・・。
ご馳走さまでした。
今日もありがとう。



写真左から。(クリックで写真拡大します)
100年床で作ったぬか漬け。岩崎製茶さんのテーポットボトル。由比で獲れた太刀魚のみりん干し。
蜜蝋キャンドル作りワークショップ
青空の下。美味しいマルシェ。
巨大胚芽米「カミアカリ」を知っていますか。
とっておきの料理、食材お分けします。【青空マルシェ】
貯まってほしくないマイル。あるいは12種類のお茶。
ティーポットボトルと限定お茶あります。
青空の下。美味しいマルシェ。
巨大胚芽米「カミアカリ」を知っていますか。
とっておきの料理、食材お分けします。【青空マルシェ】
貯まってほしくないマイル。あるいは12種類のお茶。
ティーポットボトルと限定お茶あります。
Posted by スマシガオ at 22:25│Comments(6)
│カフェ
この記事へのコメント
音楽よりも、食べもんのほうが、人をつなげます。
だって、音楽を聞かない人はいるかも知れないけれど、食事をしない人は、いませんからね。
友達と、家族と、おしゃべりしながら食べる食事の美味しいこと!
食にまつわる状況だって、悲観することばかりぢゃありません。
がんばってる人、多いですよ。
スマシガオさんも、そのひとりですねー。みんな偉いなあ。
だって、音楽を聞かない人はいるかも知れないけれど、食事をしない人は、いませんからね。
友達と、家族と、おしゃべりしながら食べる食事の美味しいこと!
食にまつわる状況だって、悲観することばかりぢゃありません。
がんばってる人、多いですよ。
スマシガオさんも、そのひとりですねー。みんな偉いなあ。
Posted by ほんだ at 2008年03月03日 22:37
>ほんださん
日曜日はありがとうございました。
まさに母は強しって感じでした。尊敬!
確かに「食」をがんばっている人って僕の周りでも多いですね。生きると言うことは食べると言う意味でしょうから、そうしてがんばっている方はもっともリスペクトするべきですね。
お喋りしながら美味しく頂く!とっても贅沢な時間ですね。
日曜日はありがとうございました。
まさに母は強しって感じでした。尊敬!
確かに「食」をがんばっている人って僕の周りでも多いですね。生きると言うことは食べると言う意味でしょうから、そうしてがんばっている方はもっともリスペクトするべきですね。
お喋りしながら美味しく頂く!とっても贅沢な時間ですね。
Posted by スマシガオ
at 2008年03月03日 23:41

そうですよね〜!
食は楽・食は文化・何はなくても食ありき 生きるうえで一番大事〜♪
楽しい企画ワンサカやっていますね。
伺うはずが、娘の行方不明事件で飛んでいってしまいました。
次回にリベンジ。
食は楽・食は文化・何はなくても食ありき 生きるうえで一番大事〜♪
楽しい企画ワンサカやっていますね。
伺うはずが、娘の行方不明事件で飛んでいってしまいました。
次回にリベンジ。
Posted by ゆいまーる
at 2008年03月04日 22:05

実は、リュックにタッパーしこんであったんですが
夕方なんで、何もありませんでしたね。
お茶と、チョコを楽しませていただきました。
岩崎製茶さんにお会いできたのも収穫でした。
夕方なんで、何もありませんでしたね。
お茶と、チョコを楽しませていただきました。
岩崎製茶さんにお会いできたのも収穫でした。
Posted by チャオクボ at 2008年03月04日 22:21
最近、人々が求めているのが、「つながる場」ということを感じます。
早稲田の商店会長・衆議院議員の安井潤一郎が
「商店街は組織じゃない、場だ」と言ったことがとても頭に残っていて
「auraはカフェバーを経営しているよりも空間を守っている気になる事が多い。コミュニティの形成や運営という言葉の方がしっくり来るかもしれない」
この空間というのも「場」のことだと思う。
カフェいわさき「みんなが集まる場になるといい」
「つながる場」「つながれる場」これがキーワードかなって思う。
ブログ村は完璧にそんな場
スノードールのスマシガオさんのやっていることもまさしく「つながる場」
つなげる媒体は、食であったり、趣味であったり、考え方であったり、いろいろですけどね。
商店街をそういう場にしたいっす。
早稲田の商店会長・衆議院議員の安井潤一郎が
「商店街は組織じゃない、場だ」と言ったことがとても頭に残っていて
「auraはカフェバーを経営しているよりも空間を守っている気になる事が多い。コミュニティの形成や運営という言葉の方がしっくり来るかもしれない」
この空間というのも「場」のことだと思う。
カフェいわさき「みんなが集まる場になるといい」
「つながる場」「つながれる場」これがキーワードかなって思う。
ブログ村は完璧にそんな場
スノードールのスマシガオさんのやっていることもまさしく「つながる場」
つなげる媒体は、食であったり、趣味であったり、考え方であったり、いろいろですけどね。
商店街をそういう場にしたいっす。
Posted by クールなお at 2008年03月05日 10:29
>ゆいま〜る さま
やんちゃざかりの可愛い娘さん。もう一人旅とは頼もしいですね。(笑)
食べることはまさに生きることですね。
大切にしている人がまだまだたくさんいるってことが今回のイベントで再発見しました。また次回に繋がってくと思います。ご期待ください。
>チャオクボ さん
忙しいなかを来てくださってありがとう。
皆さんの協力もあって賑やかな一日となりました。感謝。
次回は是非お子さんと一緒にどうぞ。
>クールなお さん
コメントありがとうございます。
「場」がそれぞれの「思い」で充満していければ素敵ですね。
形式(組織)の前に場は存在していたはずです。いつの間にか逆転してしまい、守るべきものを勘違いしているのかもしれませんね。僕もいつも気を付けていたいと思っています。
僕は昔のバーが大好きです。そこには大人がいました。憧れる雰囲気がありました。そんな憧れる「場」(バーゆえに。笑)を再現したいなって思っています。
お店というのは店主や商品やインテリアだけでは完成しません。一番必要なのはそこに来て楽しんでいるお客様。そう思えば「みんなが集まる場」を作ることこそお店を作るということかもしれませんね。そして店主こそが「つながるキーワード」ではないでしょうか。auraしかり、カフェいわさきさんしかり。そしてクールなおさんも。
僕の場合は「場」を作れば、後は放っておきます。
みんな大人(のはず)なので。(笑)
やんちゃざかりの可愛い娘さん。もう一人旅とは頼もしいですね。(笑)
食べることはまさに生きることですね。
大切にしている人がまだまだたくさんいるってことが今回のイベントで再発見しました。また次回に繋がってくと思います。ご期待ください。
>チャオクボ さん
忙しいなかを来てくださってありがとう。
皆さんの協力もあって賑やかな一日となりました。感謝。
次回は是非お子さんと一緒にどうぞ。
>クールなお さん
コメントありがとうございます。
「場」がそれぞれの「思い」で充満していければ素敵ですね。
形式(組織)の前に場は存在していたはずです。いつの間にか逆転してしまい、守るべきものを勘違いしているのかもしれませんね。僕もいつも気を付けていたいと思っています。
僕は昔のバーが大好きです。そこには大人がいました。憧れる雰囲気がありました。そんな憧れる「場」(バーゆえに。笑)を再現したいなって思っています。
お店というのは店主や商品やインテリアだけでは完成しません。一番必要なのはそこに来て楽しんでいるお客様。そう思えば「みんなが集まる場」を作ることこそお店を作るということかもしれませんね。そして店主こそが「つながるキーワード」ではないでしょうか。auraしかり、カフェいわさきさんしかり。そしてクールなおさんも。
僕の場合は「場」を作れば、後は放っておきます。
みんな大人(のはず)なので。(笑)
Posted by スマシガオ at 2008年03月05日 19:45