2008年01月22日
今朝の静岡新聞に・・。

先日の日曜日に行われた「ハチドリのひとしずく」ワークショップ in 静岡の記事が今朝の静岡新聞に載ってました。そこに写っていたのはよく見る顔。なんとそれは私スマシガオでした。あちゃ〜、なんとまぁ。なんて感想だったのですが(笑)、僕たち「 tiny drops shizuoka 」の活動のことなど話出来たのは大変有り難かったです。機会を与えてくれた実行委員の方たちに感謝です。
まあ僕の稚拙なトークを除けば、多いに盛り上がったイベントだったのではないでしょうか。(笑) 伊太利亭のオーナー圷さんやプラムフィールドの馬場さんのお話はとても興味深いものでした。さすがに地に足の着いた活動をされている先輩たちの話はひと味違いました。
後半のグループセッションでは個人レベルで皆さんと話が出来てとても楽しかったです。
環境問題は一般的に広がってはいるとは言え、まだまだ人ごとのような雰囲気は確かにありますが、実際に行動している人や行動したいって熱意をもった人たちがたくさんいることがわかったことも今回の収穫でした。
ハチドリのものがたりは「私は私にできることをしているだけ。」と言っていましたが、「私」が「私たち」になることも出来るんだなって感じました。
〜 we are only doing what we can do. 〜
2008年01月18日
(オレリュウ)エコバッグのえらび方

スーパーなどでも利用を呼びかけていますので使っている方も確実に増えていますが日本で年間に使われるレジ袋は300億枚とも言われています。まだまだ莫大な量の使い捨てのレジ袋が使われているのです。これって私たちが1枚また1枚とレジ袋を使っている現実がこの数字をはじき出しているのですよね。ということはやっぱり一人一人がエコバッグを持つことによってこの数字は確実に減らせるってことです。環境へのインパクトも確実に減らせます。地球温暖化って言われても規模が大きすぎてエコ活動も尻込みしがちですが、以外と簡単な行動でもちゃんと役に立っているってものです。
去年から始めたリユースカップの活動により環境活動やエコにさらに興味を持ち、自分でもエコバッグを持つようになりました。でもこれがなかなか難しい。ついつい忘れちゃうのです。最近ではやっと自然の持って出掛けるようになってきた感じ。やっぱり馴れないことは難しいなあって思います。
せっかくエコバッグを持つなら自分のお気に入りを持ちたいものです。最近はおしゃれなエコバッグも多いのですが、僕はどちらかと言うとデザインより機能優先。
なによりも使い勝手が良いことが普段使いに必要だと思いまして。そんな僕のエコバッグの選ぶ時の重要なポイントは・・
1、大きくなくていいけどマチがあること。(入れた時に中身が安定します。)
2、とにかく小さく畳める。(いつでもバッグに入れておくため。)
3、簡単に洗えること。(お弁当を入れたりすると汚れたりします。そんな時にすぐ洗えるコットンがおススメ。オーガニックコットンならなお結構。笑)
4、これが一番重要!(選ぶときのポイントでは無いのですが。)
複数のエコバッグを持つ。
(1つでは足りません。バッグの中や台所、玄関などすぐに使える場所にいつでも置いておくため。)
最近ではエコバッグを使うことを推奨しているお店も多いので店員さんから迷惑がられなくなってきたことを実感します。みなさん気持ちよく対応してくれます。嬉しいものですね〜。
最近ではほんとうにいろんなブランドがエコバッグ出してます。海外の高級ブランドなどもエコバッグ売ってます。先日お会いしたお上品なご婦人はエルメスのエコバッグを何気なく持っていました。金額は100000円ほどだったとさらりとおっしゃっておりました。(汗) エコの形も様々でごさいます。自分のなりのエコをしていこ〜と思った次第でございます。(笑)
2008年01月16日
ハチドリワークショップ in 静岡

みなさん、「ハチドリのひとしずく」って知っていますか?
それは南アメリカの先住民に伝わる物語。現在の環境問題へのアプローチのロールモデルとしてとても参考になります。興味のある方はこちらをどうぞ。>>ハチドリ計画

ワークショップのコンテンツの中でそれぞれの活動を報告するコーナーがあるのですが、ちょっとした経緯からなんと僕もtiny drops shizuokaの活動報告をすることになりました。しかも3人の内の1人。うわ〜どうしよ〜。僕よりもっと立派に活動している人はたくさんいるので本当におこがましい感じです。本当に恐縮しちゃいますが、せめてしっかりお話させて頂ければと思います。去年から始めたリユースカップの活動でいろんなことを経験出来ましたのでそれを少しでもお伝え出来れば良いのですが。今からドキドキです・・。
地球温暖化が現実のものとして認識されてきた現在。私たちでも出来ることをしっかり考えたいなあって思います。
日時:2008年1月20日(日) 13:30開場/14:00開始/16:00終了予定
会場:JR静岡駅ビル パルシェ 7階 北D会議室 〒420-0851 静岡市葵区黒金町49番地
参加費:500円(地域通貨500ナマケ使用可)
定員:60名(要申込)
主催:ナマケモノ倶楽部
「平成19年度(独)環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けています。」
協力 : cafe and bar aura(静岡)
2008年01月14日
ベロタクシーネタの引き継ぎ。

僕は時々用事で東京に行くのですが表参道辺りでは時々見かけてました。先月銀座に行った時に有楽町駅からマロニエ通りに向かう道でタクシーに混じって走っているベロタクシーと遭遇しました。写真がその時のベロ。WWFの広告の入ったエコ満点の車体です。東京ではわりとポピュラーになって来ているようです。もちろん普段の足としてバスやタクシー変わりに使っているようなスーツ姿のサラリーマンが乗っているのを見た時はありませんが。その時もアベック(うっ、まずいこれは死語だ。年バレる・・。笑)ではなくて若いカップルがまわりのサラリーマンのおじさまたちの冷たい視線を気にせずに楽しそうに乗ってました。まあアトラクションですからね。東京ではありですね。なんてったって今やトウキョウは世界で一番大きなアミュズメントパークですから。
チャオクボ氏が提案していたように、シミフェスにベロタクシー走ってほしいな〜。会場とドリプラのルートなんていいと思うけどな〜。サイクリングロードもあるしね。
2008年01月12日
マイ箸の使い方って?

みなさん、マイ箸持っていますか?
先日昼飯を食べにお蕎麦屋さんに行ったときのこと。
もうしばらく前からマイ箸を使っているので、いつものようにボケットに入れて出掛けました。暖簾をくぐりいつものサクラエビ蕎麦を注文。待っている間、一緒に持ってきた雑誌「大人の科学」(付録は風力発電キット。付録の域を越えてます。笑)を読んでいました。「ふ〜ん、なるほどそうなってるんだ。」と関心しながら、昔苦手だった理科も今ならテストの点数もぜったい良いはずなどと妙な自信を持ち、お店のカウンターで1人ほくそ笑んでいると現実に引き戻すように定員さんの声。「お待たせしましたー。」おっ、来た来た。お腹すいたな〜なんて思いながら目の前にある割り箸を取り、パキッ「おっ、上手く割れた。」さ〜て食べようと蕎麦を箸でつかみ口の中に入れたとたん。「!」
{{{{(+_+)}}}} エー
(@@;))))~~(((((;@@)
I(o_O)i
C= C= C= C= \( ;・_・)/ テエヘンダテエテンダー
く("0")>なんてこった!!
「俺、マイ箸もってるじゃん・・・。」
「なぜ割り箸割ってんの????????」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
( ToT)‥…(((σ ガチョーーーン
まあ、エコは難しいものです・・・。(>_< )
はじめまして。
スマシガオです。もちろんブログ名です。念のため。
スガシカオとは何の関係もありません。念のため。
(スガシカオファンの皆様。紛らわしくてすみません。)
でも最近老後のためにギター始めました。(これはマジ。笑)
eしずおかブログデビューさせて頂きました。ありがとうございます。
こんな感じでも結構真面目にエコ活動しています。(と思います。)
最近は町おこしなどの手伝いも。
そんな様子をお伝えしていきます。
下記HP共々どうぞよろしくお願いします。
* * * * *

仲間とリユースカップを使った環境活動を行ってます。
「アースとアートのひとしずく」
スマシガオのメインブログ
今一番気になるふたつのこと。地球と芸術についてのひとりごと。