使わない洋服やバッグなどを有効活用しませんか。詳しくはバナーをクリック!

2008年02月23日

ルーフ始まりました!

カフェも準備完了!
イベントはじまるよ。
  


Posted by スマシガオ at 10:35Comments(0)リユースカップ

2008年02月22日

明日は清水駅前銀座商店街で1日限定カフェします。

ほんとに時の経つのは早いもので、もう明日です!
そう、明日はフリーペーパー”ROOF”の出版記念イベント。清水駅前銀座と清水銀座のちょうど真ん中辺り新しくなった清水橋高架下広場で開催します。
tiny drops shizuokaはリユースカップを使ったカフェで参加させて頂きます。イベントのゴミ削減に皆様も協力ください!よろしくお願いします!!

普段は飲物だけですが、明日は食べ物のリクエストもありまして1品作ることになりました。ただ今その仕込み中!まずはタマネギを炒めて・・。
何を作っているかは明日会場でのお楽しみ。是非お試しあれ。


では明日、楽しいイベント会場で会いましょう〜。(^_^)/


ところで、仕込み終わるのいつ頃かな〜?
まあ夜中にはなるな、これは・・。

ヨシ、頑張りますか。  


Posted by スマシガオ at 21:02Comments(2)リユースカップ

2008年02月19日

5日ぶりに。

まめにアップしてきたブログもこのところに忙しさにかまけて停滞気味。(涙)

机(のような場所)も本やら仕事の資料やら新聞の切抜きやらで荒れまくってます。(涙・涙)

まったく散らかっているってのはエコではないね。物を探す労力が多いことったら・・。
やっぱり「佐藤可士和の超整理術」読んだ方がいいのかな?
そういえば昨日「英語でじゃべらナイト」にでてたな。さすがにデザイン界のスーパースター。佐藤可士和氏はあまり英語が得意ではないようだったが、英語でのコミュニケーションにあまり問題はないと言っていた。ミュージシャンが音楽で会話するように、アートディレクターはデザインやヴィジュアルで会話をするそうだ。さすがです。


言語だけがコミュニケーションではないってことですね。

それにしても最近このコミュニケーションって言葉が氾濫しているように感じるのは僕だけでしょうか。

乱用は陳腐化を招きやがて廃れて行く。

せめて言語化することもない"普段のコミュニケーション"だけは廃れないようにしないと。
  


Posted by スマシガオ at 21:07Comments(4)daily life

2008年02月14日

卒論ミュージアム☆

今日はエコとはちょっと違う話し。

知り合いの大学生たちが自分たちの卒業論文を一般の人たちに向けて発表するイベントを企画しました。題して「卒論ミュージアム☆」。

今日のK-MIXのキャラメルポケットという番組でも話題を取り上げてもらい電話でインタビューされていました。この1週間ほどの新聞各社でも記事になっていたのでご存知の方もいるかと思います。
(ググっていたら東京の出版社笠間書院さんのブログでも紹介されていました。)

驚くことにこのイベントは有料なのです。大人3000円!これは高いとみるか安いとみるか。(笑)まあ、カフェでやるのですから当然かもしれませんね。食べ物などもちゃんと出るそうなのでそれも楽しんで。

今の大学生はおとなしいとか何かんがえているのか分らんとか言われますが、気概のある若者もちゃんいるのです。積極的に社会と関わろうとしている姿はとても評価出来ると思います。きっと金額ではありません(笑)! 僕は彼らの心意気を買い、エールを送りたいと思います。ワイングラス片手にアカデミックな言葉に耳を傾ける。ん〜、なんと贅沢な。今から楽しみです。

社会に向けて発信しようとしている若者を、受け止める器量、度量。しっかり持った大人になりたいなっていつも思っています。(ちょっとオヤジくさいね。笑)

みんな、がんばれ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「卒論ミュージアム☆」
〜音楽を聴くように、アートを見るように、卒論に触れよう〜
日時 2月15日(金) 18:30分開場
場所 NAS'H 静岡市葵区鷹匠2-15-10
   (新静岡センター徒歩4分) TEL 054-272-5555
会費 社会人3000円 学生2000円


清々しい今日の空。遠くに見える富士。
気持ちよいな〜。
  


Posted by スマシガオ at 15:01Comments(0)daily life

2008年02月12日

いよいよ決定します。

何がと言いますと。
来週の2月23日に静岡県地球温暖化防止活動推進センターSTOP温暖化アクションキャンペーン実行委員会主催による「STOP温暖化グランプリ」が決定するのです。

我々「tiny drops shizuoka」ももちろんエントリー。選ばれないかな〜とちょっとどきどき。活動1年目なのでせめて新人賞でも。(そんなのないない!)
その発表会は活動報告や講演会などがあり誰でも参加できるのですが、僕は残念ながら清水駅前銀座でのイベント出店のために出席出来ません。

でもその発表会のときに私たちのリユースカップを使って頂けることになりました。貸出依頼の電話が掛かって来た時は「おっ、受賞のお知らせか!?」などと思いましたが。(笑) まあこうして少しでも役に立てるのであればそれだけでも光栄なことですね〜。嬉しいことです。(やせ我慢ではないですよ!笑)

tiny drops shizuoka

ほぼ雨も上がった午後。
外に目を向けると枝にtiny dropsが。
  


Posted by スマシガオ at 20:32Comments(6)エコ・環境

2008年02月10日

草薙すくえあさんご来店。

昨日うちのお店草薙すくえあさんが貸切してくれました。
鍋をつつきながらの親睦会だったのですが、僕もちゃっかり加わって皆さんとお話させて頂きました。初代草薙すくえあの代表のJさんは現在begoodcafeにも関係しているということで興味津々。


僕が環境に興味を持つきっかけになったのがこのbegoodcafe。東京に本拠地があり環境やエコにまつわるさまざまなイベントやアクションを行っている団体です。数年前に静岡でもイベントを開催していて何度か参加させて頂きました。その時に環境のことや戦争のことなどリアルな声を聞いてもうひとつの世界を知りました。何気なく過ごしていると気が付かない世界がそこにはありました。それからちょっとづつそんな世界が目に入るようになっていったのです。
僕は結構気に入っていたのですが静岡での活動は現在休止中。また再開してくれたらいいのにな。

様々な職業の方が集まって来ていろいろな楽しい話が聞けたな〜。
草薙すくえあのSさんありがとう!  


Posted by スマシガオ at 22:58Comments(2)カフェ

2008年02月09日

エココロ芽生える。


今週のリビング静岡の”あなたから始まる。エコライフ”という特集に僕たちの活動「tiny drops shizuoka」の記事を載せて頂いた。
タイトル下のリード文を読んでいると最後に記者Kさんの名前があった。
自身の企画としての自負を何となく感じたのは取材を受けたからだろう。

そのKさんとはハチドリのイベントで初めて会い名刺を交換した。ショートヘアの似合うてきぱきとした受け答えが印象的な女性でした。その彼女から記事にしたいとの旨を後日電話で頂き、取材を受けた。

僕のとりとめの無い話しに笑顔でお付合い頂き何とも有り難かったわけですが、
彼女自身もとても環境に興味を持ち自分でもできることを実践しているらしく、笑顔の中にもこの企画への意気込みを感じました。記者として”伝えたい”という気持ちを。
環境の話しから脱線しつつも取材は無事終了。どんな記事になっているかは腕の見せどころ。配布日を楽しみに待ちました。



そして今日。静岡リビング新聞社からの封筒。
開けてみると彼女の記事が掲載された最新号。それと送付状1通。
すっきりとデザインされた紙面。記事もとても分りやすく編集されていました。
一通り読み終わった後に、送付状に目を写すとお礼の言葉が。


その中で彼女は素敵なことを言っていました。

僕はちょっとばかり嬉しくなり、そして気持ちが温かくなった。



僕たちを動かすのは報道される客観的な数字ではなくて、

極めて主観的な誰かの思いだったりする。

きっと今は土から小さな芽がいっせいに姿を見せたところ。

それはエココロという小さな芽。  


Posted by スマシガオ at 01:32Comments(2)リユースカップ

2008年02月07日

ヒトリゴト

1,000,000年前ぐらいから

寒い氷期と温暖な間氷期を繰り返している。(ふ〜ん)

間氷期は二酸化炭素濃度が上昇する。(へ〜)

いまはその間氷期。(ほ〜)

それを踏まえても現在の二酸化炭素の濃度のレベルは高い。(だろうな〜)

(やっぱり深刻なのかな?)

科学者はこのデータをさらに精度を高めるために今日も3000mもの深さから掘り出された氷の分析を続けている。(すごいな〜)



こんな科学者の方の話しを聞いてみたいな。

データの話しではなくて何を感じているかを。

科学的根拠と言い切れなくても彼だけが知っている真実を聞いてみたい。


サイエンスカフェin静岡とかでやってくれたらいいのにな〜。  


Posted by スマシガオ at 23:45Comments(2)daily life

2008年02月06日

ソトコト最新号

ソトコトロハスピープルのための快適生活マガジン。「ソトコト」。
環境に配慮した生活を志向し、心と身体に良いことを選択し、創造的活動を好み、なおかつおしゃれであるカルチャークリエイティブの方々が読む雑誌だそうです。(?) なんか難しそう?(笑)
いやいや難しいことなど何もなくて、綺麗な写真と勉強になる読み物やいろんな世界が知れてとても楽しい雑誌なのです。最近はCDも付録で付いていてお得感もあります。

昨日発売された3号に我々「 tiny drops shizuoka 」も参加させて頂いているリユース食器ネットワークことが載っているそうです。リユース食器は全国的な広がりを見せていることが事務局から来るメルマガから感じられます。使い捨てから昔ながらの何度でも使う生活にどんどん向かえば良いなあ。


何度でも使うことはとても豊かなことって気が付き出している人が周りにも増えているように感じる今日この頃。こんなムーブメントがじわじわと広がっていくお手伝いが出来るといいな〜。


とにかく、今から本屋さんに行ってこよーっと。  


Posted by スマシガオ at 12:33Comments(2)エコ・環境

2008年02月04日

バレンタインにCO2をプレゼント!?

バレンタインのプレゼントはCO2(二酸化炭素)!

そうなのです、彼女からの二酸化炭素たっぷりの耳元での熱いと・い・き・・・。

・・・・・・。

ってそんなワケないでしょ!m(_ _)m


彼女からの熱い2酸化炭素ではないのですが、カーボンオフセットを利用して個人でも2酸化炭素を相殺出来る仕組みをバレンタインデーに贈るサービスがあるのです。

カーボンオフセットいよいよここまで来ましたか。が正直な感想。
日本人の商魂のたくましさに尊敬の念をいだかずにはいられません。
個人でもキャップアンドトレードみたいなことが出来たら良いなあって思っていたら、すでにバレンタインにこのアイデアを組み込んでしまうとは。
いやはや脱帽です。

こちらのHPに詳しく載ってますので興味のある方はどうぞ。
こちら >> カーボンオフセットするならカーボンパス

このHPでのコピーがまたイカしているのです。

「車好きな彼に、車からのCO2排出1トン分をプレゼント」


「出張の多い彼に、飛行機利用からのCO2排出1トン分をプレゼント」

これってジョークではないのですよ!もうほんとビックリ!

それにしてもネットショッピングで2酸化炭素を買うなんて誰が予想していたでしょうか。これが現実なんですね〜。ほんと不思議というか、何と言うか・・。

エコでロハスな女性はきっと彼と地球のためにこんな素敵な贈り物をチョイスしてくれのでしょうね〜。
でもそうしたらホワイトデーは三倍返し?
三倍の二酸化炭素・・。
これって嬉しいの?どうなのかな〜?(笑)  


Posted by スマシガオ at 21:01Comments(3)エコ・環境

2008年02月03日

マイ箸洗います。

群雄割拠なのか玉石同砕なのか判断しかねますが、フリーペーパーっていつのまにかかなりの数になっていると思いませんか。
ほとんどが広告の為のクーポン雑誌に見えますが、その中で読み物がしっかりしている僕のお気に入りのフリーペーパーがあります。それは「すろーらいふ」という表紙の写真が印象的な雑誌。写真のクオリティーも高く、紙面もすっきりデザインされてかなり力を入れていることがわかります。(コストも結構掛かるのでは。笑)

スローライフその「すろーらいふ」の2・3月号の記事の中にマイ箸協力店というページがありました。読んでいるとそれぞれの飲食店のマイ箸サービスが紹介されていました。
マイ箸を持っていくだけでドリンク1杯サービスだったり、ちょっとしたお菓子がもらえたりするのです。マイ箸持っていくだけですよ。なんてお得!

でもその中で僕が一番良いなあって思ったサービスが「マイ箸洗います。」なのです。これは本当に有り難い。マイ箸を使っている方なら分ると思いますが、なるべくなら使用した後はすぐに洗いたいものです。帰ったら洗えば良いだけの話ですが、それでもすぐに洗ってもらえるというのは嬉しいもの。
こう言ったサービスはお店のセンスの良さがうかがえて好感度アップですね。

マイ箸を使っている皆様、「すろーらいふ」をチェックしてみては。
ホームページはこちら >> すろーらいふ  


Posted by スマシガオ at 11:34Comments(0)エコ・環境

2008年02月01日

幻のチョコレート

地産地消って地域振興の要素が強いと思っていたけど、実はもっと僕たちの生活にとって大切なことだなって改めて考えさせられる。
その食べ物は何処から来たのか?何から出来ているのか?
何も気にせず食べていたことのツケが一気に噴出しているように感じるのは僕だけでしょうか。
安全に食べる為には素材そのものや生産者の見える食生活をちゃんと考えてかないとダメですね。そう考えれば地産地消と言う選択は至極当然なことなのでしょう。

安心して食べられるものを選ぶ時のチョイスとしてはフェアトレードも。
生産者とその土地の保護の為に取り組まれているフェアトレードは生産者がしっかり見えていますので、食べ物など比較的安全に食べることが出来ると思います。もっとも私たちが食べれるのは日常的な食品ではなく、コーヒーやチョコレートといった嗜好品が多いのですが。

安心して食べられ且つ生産者の生活も支えられる(傲慢な態度ではなく)ことも嬉しいのですが、単純に美味しかったりするので時々購入して楽しんでいます。
半月程前に行われたハチドリイベントの時にエクアドルのコーヒーを買ったり、昨日は通販で買った幻のチョコレートと言われているスイス製のチョコレートが届きました。

なんで、幻のチョコレートかって?
それは年に一回しか製造しないため、すぐに売れきれて手に入りにくいかららしい・・。
食べてみたけど、スパイスの入った少し不思議な味のするチョコでした。
もうすぐバレンタインですので、こんなチョコもどうですかね。国際貢献も一緒に出来るし。(^-^ )

フェアトレードの良いところはその土地で受け継いでいる伝統を継承する手伝いが出来ること。需要を創りだし、正しく還元することが出来るシステムはとても大切。グローバル化はローカルをことごとく消し去っていますが、最近ではその空しさに気が付いて来ている人が増えているように思います。

土地の記憶を受け継ぐ。
それもまたそこに生まれた者の大切な一つの役目なのでしょう。  


Posted by スマシガオ at 23:23Comments(7)エコ・環境

2008年01月31日

メイド イン ・・・

深刻ですね。


餃子・・・。



必要以上に過剰な反応はしたくないと思っていてもついつい身の回りにある物の裏側をチェックしてしまいます。

メイドインジャパン。
メイドインジャーマニー。
メイドインタイランド。

メイドインアキバ・・・、これは違うか・・(^ ^;)ゞ

メイドインスイス。
メイドインユーエスエー。

おっ、以外と無いな〜。

メイドインチャイ・・・。

あった。

・・・・・。

自己防衛しかないのだろうか。

だとしたら確かな情報はどこから得られる?  


Posted by スマシガオ at 22:33Comments(2)daily life

2008年01月30日

カーボンマネージメント

昨日と一昨日にNHKのクローズアップ現代でEUの二酸化炭素排出削減の取り組みについて放送していました。
その時のキーワードだったのが「カーボンマネージメント」。企業は環境への配慮を怠っていては投資家と消費者から信頼を失ってしまうだろうということ。カーボンマネージメントへの取り組みは企業にとって重要な問題となっています。企業間の温度差はあるにしろ、温暖化問題を積極的にリードしているEUの姿が見て取れました。

それにつけかえ日本はどうでしょう。
古紙配合をごまかしたりして、どうせバレないと思い込み消費者を騙し続けるその姿勢はカーボンマネージメントどころではなく、組織のマネージメントから始めなくてはいけませんね〜。このままでは京都議定書で決めた削減量の達成も怪しいものです・・・。

とは言え、実際には企業は温暖化ガス排出削減では一定の成果を上げています。ここに来て急上昇しているのが家から出る排出量なのです。ついこの前も消費電力が最高を記録したばかり。カーボンマネージメントは私たち一人一人にも求められているのですね。
ちょっと面倒くさい時もあるけど、もう少しがんばってみようかな〜。

そう言えば個人で出来るエコ活動にアイドリングストップがありますが、良く議論になることがあります。
それはアイドリングストップは本当にエコか?というもの。エンジンスタート時の負荷が停止中のCO2削減量を上回るのでないかと疑われてます。僕も最初はそう思っていたのですが・・。

今日は時間切れ。
この話題は次回に。m(_ _)m  


Posted by スマシガオ at 19:07Comments(0)エコ・環境

2008年01月29日

静岡街中。雨の風景。



午後から用事があり雨の中、静岡の街中へ。

よほど車にしようかと思ったけど、やっぱり電車で。

公共機関を使うことはとてもエコなことだけど、事故の心配もないし、渋滞でイライラすることもなく精神的にもとても良い。歩いて5分ほどのところに静鉄の駅があることはラッキーなことなのでしょう。利用しやすいということが利用を促すというごく当たり前の結果を実践しています。

雨だったけど、久しぶりにカメラを片手に。

目的地に向かう途中でパチリ。パチリ。

  

ファインダーから見る景色は、いつもの見慣れた街とほんのちょっと違う。
ほんのちょっとだけ。

  



帰ることには雨もあがり、少し明るくなった空は夕暮れの準備を始めてました。  


Posted by スマシガオ at 19:23Comments(0)daily life

2008年01月28日

他人のお金で募金する!?

ダボス会議が閉幕しました。福田首相は地球温暖化問題でリーダーリップを示そうとがんばっていたようですが成果はいかほどだったのでしょうか・・。G8北海道洞爺湖サミットに向けての良い布石になったのかな?

地球環境の悪化は科学者のはじき出す数字よりも実はもっと深刻と風の噂で聞こえてきたりします。「不都合な真実」で見た地球にはため息ばかりでしたが、映画「アース」で見た地球はまだまだ大自然が残っている奇蹟の星でした。まだまだ間に合う。人間だけが地球の未来を決めるのでは決してないと思いますが、一番のインパクトを与えているのは事実。自覚と希望を持って出来ることをしていかないと。

エコバッグ、マイ箸、マイ水筒や節電など個人の環境活動は工夫次第でたくさん取り組むことが出来ますが、珍しいところではこんな環境活動も。

クリック募金「クリック募金」

決して怪しいことではないですよ。(笑) 変な勧誘ではないので・・、ほんとに。(笑)

クリック募金とは企業のHPなどに設置されているボタンを押すと企業が私たちに変わって、植林などの環境活動や恵まれない子供たちへお金を募金にしてくれるというもの
さっすが企業は太っ腹です。(笑) CSR(Corporate Social Responsibility・企業の社会的責任)を消費者へアピールするための広報手段としてクリック募金をしている企業も多いです。
みなさんも是非「清きワンクリック」を!(何か変な勧誘のようだな・・笑)

前回のエコプロダクツフェア2007でコスモ石油がブースでクリック募金を行っていました。脱化石燃料社会が叫ばれている今、石油会社はより真剣な態度をとっているようにみえますね。
コスモ石油のメッセージスローガンが、「ずっと地球で暮らそう。」

いい響き。本当にそうありたいね。



【コスモ石油】クリック募金のページ
http://www2.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/

【クリック募金 _ クリックで救える命がある。】
http://www.dff.jp/  


Posted by スマシガオ at 19:11Comments(2)エコ・環境

2008年01月26日

センス・オブ・ワンダー

タイニードロップスカフェ今日は小学生の職業体験のイベント「パワにこパーク」に参加してきました。
子供たちに手伝ってもらいながらのカフェは初めての体験。子供たちも緊張していたけど、僕も最初はちょっと緊張。でも馴れてくるにつれてとても楽しくなっていきました。
たくさんの子供たちが交代でやってきてはお手伝いしていきます。みんなに本格的なドリップコーヒーの淹れ方を教えたのですが、意外と(おっと失礼。笑)みんな上手でびっくり。真剣な表情がなんともかわいいのです。

自分から進んで作業する子も恥ずかしがり屋な無口な子も、自分の淹れたコーヒーを飲んだ時に見せる笑顔はなんとも幸せな気分にさせてくれますね。

パワにこパークパワにこパーク

写真横】パン屋さんのお手伝い。おそろいのバンダナがかわいい〜。
写真上】カメラマンを体験中!必需品はサングラス!?(笑)




僕は時々思うのです。

大人は子供を教育するものだって思っているけど、

実はそれ以上に子供に教えてもらっているのではないかって。


感情を素直に顔に出す無邪気な子も、自我が芽生えたクールな子も

子供たちみんながもっている「センス・オブ・ワンダー」。

この大切な感性がもっと膨らむような手伝いが出来れば素敵です。




イベントも終わり搬出している時の夕暮れ。

ほんの数秒立ち止まらせる。

そんな風景。  


Posted by スマシガオ at 23:59Comments(3)リユースカップ

2008年01月25日

クラスター爆弾を見てきました。

戦争をしたいですか?と聞かれて99.99%以上は「したくない」と答えるのではないでしょうか。個人ではみんながそう願っていても、いまだに世界中のあちこちで戦争が行われている事実。本当に不思議なこと・・。

報道で目にしたり耳にしたりするものだから、マニアでなくても結構な兵器の名前を言えたりする。
トマホークやパトリオットは湾岸戦争で有名になり。
アフガニスタンでのテロ報復やイラク戦争では劣化ウラン弾やクラスター爆弾。
はっきり言ってどんどんひどい兵器が登場しています。
(上記の二つがどれほど非人道的かは調べてください。憂鬱になりますけど・・)

クラスター爆弾クラスター爆弾の展示は今日から3日間の短い期間(明日までという情報もあり。要問合せ)ということなので、さっそく展示会場の静岡平和資料センターへ行ってきました。
こじんまりとした展示だったのですが、とても考えさせられるものでした。


兵器って誰の為にあるのかな?

僕には必要ないことは確かだけど。

もう、ほんっとに平和が一番!

******************************
悪魔の兵器・・・
「対人地雷・クラスター爆弾・劣化ウラン弾」展


 **入場無料**
【会期】〜2008年3月末(金・土・日のみ開館)
【会場】静岡平和資料センター
    静岡市葵区相生町6−20
    054−247−9641
    静鉄日吉町駅より徒歩1分(駿府公園方面に歩いて一個目の交差点の右側建物の2階。1階はおしゃれな洋服屋さんです。)
******************************

真実はなかなか分らないけれど、事実を知ることは可能です。
是非時間があれば自分の目で確かめることをオススメします。  


Posted by スマシガオ at 18:55Comments(0)daily life

2008年01月24日

若者・よそ者・馬鹿者

町づくりに必要な者が今日のタイトルにあげた3者とはよく言われていますが、なるほどどのケースを見ても必ず中枢にそのような者が関わっていることに気付きます。これは要するに伝統やセオリーに縛られずに思考すること(もちろん行動も)が大切であるということですね。今日そんな若者の1人がイベントでのリユースカップ使用について(馬鹿者のところに。笑)打ち合わせにきました。

静大の4年生M君は美術専攻らしい好奇心が顔の表情に出てるハンサムな青年。(褒め過ぎ?笑)もう直き卒業というこもあり責任者として学生最後のこのイベントを成功させたいと気持ちが入っていることが会話をしていると良く分ります。誠実な受け答えもとても好印象。僕もリユースカップなどでサポートしていくことを約束しました。

イベントは駅前商店街を紹介する冊子の発行記念イベントです。ライブあり大道芸やダンスなどのストリートパフォーマンスありと楽しそうが出演者が揃っているとのこと。是非お時間ある方は是非遊びに来てください。1ヶ月ほど先ですので追加情報が入り次第お知らせしていきます。今のところ分っている詳細をお知らせします。


******************************
【イベント】 MUSIC IN THE ROOF
〜駅前銀座フリーペーパーROOF発行記念イベント〜

【日時】2月23日(土)10:00〜16:00
【場所】清水駅前銀座商店街 清水橋下
【コンテンツ】アコースティックライブ、BMX、ダンス、ヨーヨーパフォーマンスなど

*内容に若干の変更がある場合もあります。
******************************

僕たち「 tiny drops shizuoka 」はリユースカップを使ったカフェとして出店します。
美味しい珈琲など飲物の他にフードも用意します。ただ今ご当地系の食べ物を考案中。お楽しみに〜。  


Posted by スマシガオ at 23:31Comments(2)リユースカップ

2008年01月23日

パーティーしよう!

文化人類学者で環境運動家、そして明治学院大学国際学部教授の辻信一さんがエコ活動として推奨しているがパーティーなのです。
パーティーって派手な印象があるけど、ホームパーティーなどというように人々が集まれば小さくても立派なパーティー。(政治の党のことをパーティーというのもこの人が集まる場所と言う意味からかもね。)

パーティーの定義はこの人が集まることと、もう一つ、飲食が出来ることだと思うのですがこれってよく考えると確かにエコなこと。一度にみんなの食事を作ることはそれだけでエネルギーの節約につながるし、一箇所でみんなで集まることも省エネにつながります。しかもみんなで食べることは話も弾みとても楽しい。まあ環境のことを考えなくてもみんなで食べ物と時間をシェアするのは素敵なことです。

ポットラックパーティーそんなことを考えつつ先週末ちょっとしたパーティーを開きました。
カフェの新年会のようなものも兼ねて「1品持ち寄り食事会」を企画しました。いわゆる「ポットラックパーティー」です。始めての試みだったのですが、予想以上の力作ぞろい。そんなところでもみんなが楽しんでいるのが分ります。なんとも豪華な食事となったわけですが、女性陣は寝る前にランニングするとかって言い訳してめちゃ食べてました。デザートも別腹とか言って。(笑)

下の写真は力作の数々。(一部です)
みんなの記憶には残ったけど、記録としてもちゃんと残せるようにしっかり光を当てて撮りました。どう?美味しそうでしょ。(笑) 

  

  

  

  

一段目(すべて左から)
かぼちゃのサラダ、2色ディップと手作りパン、手羽先と大根の煮付け。
2段目
手造りベーコン、伊達巻き、ポテトサラダ。
3段目
ラタトウユ、マカロニグラタン、桜えびの沖あがり(スマシガオ作)
4段目
ベトナム風海老揚げ、春巻き、いちごのスウィーツ。
5段目
フランス女性による本場のクレープ。



どれもとても美味しかったです。
ご馳走さまでした。  


Posted by スマシガオ at 18:21Comments(4)カフェ